五輪書 火の巻 陰を動かすといふ事
戦いについて
火は風によって大きくも小さくもなり、変化が激しくきわだったものである
○陰を動かすといふ事
何とも敵の位の見わけざる時は、我かたよりつよくしかくるやうに見せて、敵の手だてをみるもの也。
手だてをみては、格別の利にて勝事安き所也。
ゆだんすれば拍子ぬくるもの也
陰
動きの見えぬかげ
心中の動き
影
動きの見えるかげ
動きの兆し
影と陰区分している。
格闘技においても重要である。
敵の心のなかや、何をしかけて来るか読みにくい場合は、こちらから強くしかけるようにみせて、敵の手段を見分けるもので、手段がわかれば色々な方法で勝ち安くもなる。
油断すれば拍子ぬけるものである。
フェイントの重要性とフェイント後の対応をしっかりしないと合わせられる。
リズムも変わってくる。
#五輪書
#二刀流
#兵法35箇条
#兵法三十五箇条
#宮本武蔵
#地の巻
#水の巻
#火の巻
#風の巻
#地水火風空
#十智の書