五輪書 風の巻 他流に、太刀の構を用いる事
他流について
この巻ではわが一流のことではなく、各流派のことをしるす。
風というのは、昔風とか、今風とか、それぞれの家風、などと使われる。
他をよく知らなければ、自己を知ることは出来ない。
真実の道をきわめないと、初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。
○他流に、太刀の構を用いる事
かまゆると云心は、先手を待心也。
兵法勝負の道、人の構をうごかせ、敵の心になき事をしかけ、或は敵をうろめかせて、或はむかつかせ、又はおびやかし、敵のまぎるる所の拍子の理を受て、勝事なれば、構といふ後手の心を嫌也。
然故に、我道に有構無構といひて、かまへはありてかまへはなきと云所也。
格闘技においても重要である。
構えるというのは、先手を待つ心である。
兵法勝負の道は、相手の構えを動揺させ、敵の思いもよらぬことをしかけ、敵をうろたえさせ、むかつかせ、おびやかしなどして、敵が混乱し拍子が乱れたところにつけこんで勝ちを得るのであるから、構えなどと後手の態度を嫌うのである。
したがって、わが流儀においては構えありて構えなしというのである。
構えよう構えようとするのは、いついたり、かたまったりしやすいし待ちの姿勢である。
構えようとせず自然な感じで力まず、構えありて構えなしがいい。
しかけた場合としかけられた場合では有利さが違う。
やはり先手が有利な場合が多い。
#五輪書
#二刀流
#兵法35箇条
#兵法三十五箇条
#宮本武蔵
#地の巻
#水の巻
#火の巻
#風の巻
#地水火風空