五輪書 風の巻 他流において、つよみの太刀といふ事
他流について
この巻ではわが一流のことではなく、各流派のことをしるす。
風というのは、昔風とか、今風とか、それぞれの家風、などと使われる。
他をよく知らなければ、自己を知ることは出来ない。
真実の道をきわめないと、初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。
○他流において、つよみの太刀といふ事
つよき心にてふる太刀は、あらき物也。
あらきばかりにてはかちがたし。
又つよき太刀といひて、人をきる時にして、むりに強くきらんとすれば、きれざる心也。
格闘技においても重要である。
強い気持ちだけでふるのは、あらくなる。
どうしても力んでしまう。
力んでしまっては、力あまってバランスをくずしてしまう。
練習の時に強く速くスムーズにを淡々と出せるようにする。
戦において強く打つと思うのは、力みを生む。
むしろ力をぬいてリラックスした方が力もスピードも出る。
兵法の智力によって勝つ
#五輪書
#二刀流
#兵法35箇条
#兵法三十五箇条
#宮本武蔵
#地の巻
#水の巻
#火の巻
#風の巻
#地水火風空