忍者ブログ

武道と格闘技と健康

#五輪書 風の巻 他流に、短き太刀を用いる事

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

#五輪書 風の巻 他流に、短き太刀を用いる事





五輪書 風の巻 他流に、短き太刀を用いる事



他流について


この巻ではわが一流のことではなく、各流派のことをしるす。
風というのは、昔風とか、今風とか、それぞれの家風、などと使われる。
他をよく知らなければ、自己を知ることは出来ない。
真実の道をきわめないと、初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。



○他流に、短き太刀を用いる事



世の中に強力なるものは、大きなる太刀もかろく振なれば、むりに短きを好む所にあらず。
其故は長きを用て、やり長太刀をも持物也。
短き太刀を以、人の振る太刀の透間をきらん、飛いらん、つかまんなどと思ふ心、かたづきて悪し




格闘技においても重要である。




一般に力のすぐれたものは、大きな
太刀をも軽くふることができるので、槍や長刀をも、その長い点を活用して使うくらいであり、わざわざ短い太刀を使う必要はないのである。
短い太刀をことさらに愛用するものは、敵がふるう太刀の間をぬって、飛びこもう、つけ入ろうとねらうのであり、このような偏った心がけはよくない。


リーチが短い人の戦いにあてはめ、敵の攻撃をかわしながら中に入る、つけいろう、飛びこむことに固執したり、リーチが長い人には、あわないので、其の人によるので、場所、距離、人にもよる


リーチが短い人の戦い方を、いたずらに嫌うのではなく、流派がひとつの戦い方にこだわることをきらう。


また総体的に自分はリーチが短い方だと思っていても相手次第で自分よりリーチが短い人もいるので固執はいけない。


色々な戦い方を知る



#五輪書
#二刀流
#兵法35箇条
#兵法三十五箇条
#宮本武蔵
#地の巻
#水の巻
#火の巻
#風の巻
#地水火風空




拍手[3回]

PR

コメント

フリーエリア

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R