五輪書 風の巻 他流に、奥表といふ事
他流について
この巻ではわが一流のことではなく、各流派のことをしるす。
風というのは、昔風とか、今風とか、それぞれの家風、などと使われる。
他をよく知らなければ、自己を知ることは出来ない。
真実の道をきわめないと、初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。
○他流に、奥表といふ事
兵法のことにおいて、いずれを表といひ、何れを奥といはん。
芸により、ことにふれて、極意・秘伝などといひて、奥口あれども、敵と打ち合ふ時の利においては、表にてたたかひ、奥をもつてきるといふことにあらず。
太刀に奥口なし、構えに極りなし。
唯心をもって其徳をわきまゆる事、是兵法の肝心也。
格闘技においても重要である。
兵法にあっては、何を表、何を奥ということが出来ようか。
芸によっては、ときおり、極意、秘伝などといって、奥義に通ずる入口があるけれども、いざ敵と打合うときになれば、表で闘い、奥で斬るなどというものではない。
太刀に奥口なし、構えに極りなし。
唯心をもって其徳をわきまゆる事、是兵法の肝心也。
格闘技においても
奥義秘伝といえども、相手によるし、場にもより、距離、リズム、早さ色々な要因があるので、闘いの利を研究し、鍛練していくのが大事である。
奥義秘伝などときくと必要以上に警戒したり、相手が強いと思ってしまう。
迷う心が生じる。
闘いの利を研究してないと迷わされる。
情報の収集も大事である。
現代においても、実力以上の情報や間違った情報をみわけていかないといけない。
#五輪書
#二刀流
#兵法35箇条
#兵法三十五箇条
#宮本武蔵
#地の巻
#水の巻
#火の巻
#風の巻
#地水火風空