五輪書 風の巻 他流に、目付といふ事
他流について
この巻ではわが一流のことではなく、各流派のことをしるす。
風というのは、昔風とか、今風とか、それぞれの家風、などと使われる。
他をよく知らなければ、自己を知ることは出来ない。
真実の道をきわめないと、初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。
○他流に、目付といふ事
目付といひて、其流により、敵の太刀に目を付るもあり。
亦は手に目を付る流もあり。
或は顔に目を付、或は足などに目を付るあり。
其ごとく、とりわけて目をつけむとしては、まぎるる心ありて、兵法のやまひと云物になる也。
兵法の道においても、其敵其敵としなれ、人の心の軽重を覚へ、道をおこなひ得ては、太刀の遠近遅速迄もみな見ゆる儀也。
兵法の目付は、大形其人の心に付たる眼也。
観見二つの見やう、観の目つよくして敵の心を見、
格闘技においても重要である。
他流では目付と称して、流儀々々により、或いは敵の太刀に目を付けるもの、手に目をつけるもの、または顔
、足などに目をつけるものがある。
このように、とりたててどこかに目をつけようとすれば、それに迷わされて、兵法のさまたげとなるものである。
兵法の道においても、その時々の敵のたたかいになれ、人の心の軽重をさとり、武芸の道を会得するようになれば、太刀の遠近、遅速まで見とおせるようになる。
兵法の目付は、相手の心に目をつけるのだといえよう。
観見二つの見方のうち、観すなわち事物の本質を見きわめることに中心をおいて、敵の心中をみぬく。
格闘技においても
とりたててどこかに目をつけるのはよくない。
敵を察知し、敵との距離、敵の遅速、強弱、心の軽重、色々と読む。
やはり観の目を中心に
#五輪書
#二刀流
#兵法35箇条
#兵法三十五箇条
#宮本武蔵
#地の巻
#水の巻
#火の巻
#風の巻
#地水火風空