五輪書 風の巻 他流に、大きなる太刀を持つ事
他流について
この巻ではわが一流のことではなく、各流派のことをしるす。
風というのは、昔風とか、今風とか、それぞれの家風、などと使われる。
他をよく知らなければ、自己を知ることは出来ない。
真実の道をきわめないと、初めの少しのゆがみが、あとには大きくゆがむものである。
○他流に、大きなる太刀を持つ事
他の兵法、いかさまにも人に勝つといふ理をば知らずして、太刀の長きを徳として、敵相遠き所よりかちたきと思ふによって、長き太刀このむ心あるべし。
長き太刀好む身にしては、其の云わけはあるものなれども、それはその身ひとりの理なり
長きとかたよる心をきらう儀なり。
格闘技においても重要である。
リーチが長い人の戦いにあてはめ、距
離の遠い所から打たせず打ち勝つというような事に固執したり、リーチが短い人には、あわないので、其の人によるので、また接近した場合には接近した戦いがある。
場所、距離、人にもよる
リーチが長い人の戦い方を、いたずらに嫌うのではなく、流派がひとつの戦い方にこだわることをきらう。
リーチが短い人の戦い方も知り、色々な戦い方を知る
#五輪書
#二刀流
#兵法35箇条
#兵法三十五箇条
#宮本武蔵
#地の巻
#水の巻
#火の巻
#風の巻
#地水火風空